手作り猫ベッド フリース丸ベッドの作り方
2015-12-12(Sat)
保護団体の後方支援をされている方から
フリース丸ベッドの作り方についてご質問があったので
また作りながら写真を撮りました。
まず材料です。

今回は140cm幅のアンチピリングフリースを40cmにカットしたもの
あと、直径44、5cmの丸く切ったフリースを3枚用意します。
ぐるりの壁から作ります。

半分に中表にして端と端を1cmの縫い代で縫います。

縫い代を開いて合わせて

半分に折って8ヶ所にステッチをかけて
ポケットを8つ作ります。

ポケットに適当に綿を入れていきます。

8つとも入ったところ。

丸いフリースを一枚表を上にして仕付けます。

1cmの縫い代でぐるりを縫います。

端にはジグザグミシンをかけて始末します。

本体が縫い終わりました。
縫い目が中になるようにひっくり返しておきます。

底はこんな感じに縫えています。
次にクッションを縫います。

残りの2枚の丸フリースを1cmの縫い代で
綿入れ口を5cmくらい残してぐるりを縫います。
縫い代に適当に切り込みを入れておきます。

綿入れ口から返して
5ヶ所に綿止めをしておきます。
これは綿を入れてからでもいいです。

綿を入れて綿入れ口をかがり縫いします。
これでクッションが出来ました。

本体にクッションを入れて出来上がりです。
内径40cmのベッドになります。
わからないことがあったらメールしてくださいね(^O^)/
フリース丸ベッドの作り方についてご質問があったので
また作りながら写真を撮りました。
まず材料です。

今回は140cm幅のアンチピリングフリースを40cmにカットしたもの
あと、直径44、5cmの丸く切ったフリースを3枚用意します。
ぐるりの壁から作ります。

半分に中表にして端と端を1cmの縫い代で縫います。

縫い代を開いて合わせて

半分に折って8ヶ所にステッチをかけて
ポケットを8つ作ります。

ポケットに適当に綿を入れていきます。

8つとも入ったところ。

丸いフリースを一枚表を上にして仕付けます。

1cmの縫い代でぐるりを縫います。

端にはジグザグミシンをかけて始末します。

本体が縫い終わりました。
縫い目が中になるようにひっくり返しておきます。

底はこんな感じに縫えています。
次にクッションを縫います。

残りの2枚の丸フリースを1cmの縫い代で
綿入れ口を5cmくらい残してぐるりを縫います。
縫い代に適当に切り込みを入れておきます。

綿入れ口から返して
5ヶ所に綿止めをしておきます。
これは綿を入れてからでもいいです。

綿を入れて綿入れ口をかがり縫いします。
これでクッションが出来ました。

本体にクッションを入れて出来上がりです。
内径40cmのベッドになります。
わからないことがあったらメールしてくださいね(^O^)/
スポンサーサイト